
進学指導
生徒一人ひとりの目標と能力に合わせて、進学とキャリアデザインをきめ細かくサポートしていきます。

授業外サポート
日々の勉強から入試対策まで、中村では幅広く授業外でのサポートを行っております。
-
学習合宿[1~3年]
新潟県湯沢で行う、6泊7日の勉強のためだけの合宿です。国語・数学・英語の3教科を1日10時間の学習プログラムを通じて効率よく学習し、着実に実力をつけていきます。
-
キャリアデザイナー制度[3年]
全教員が2~3人の生徒をチューターとして受け持ち、面談等を通じて有効なアドバイスをしながら、進路決定まで担任と二人三脚でサポートしていく制度です。
-
夏期・冬期講習[1~3年]
1講座60分、1ターム5日間で実施します。1年次は、国語・数学・英語の3教科を夏期は2ターム、冬期は1タームを全員必修で実施します。
2~3年次には、現代文・古文・漢文・数学・化学・生物・物理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・英語など、受験対応用の講座が夏期は4ターム、冬期は2ターム設定されます。 -
直前講習[3年]
12月の卒業試験が終了すると、大学一般入試を目指す生徒を対象に「直前講習」が1月末まで行われます。大学入試センター試験、私立大学一般入試、国公立大学2次試験等に対応するための、ターゲットを絞った授業です。
-
スタディーサポート・実力テスト[1~3年]
年2~年1~2回行われる学力調査スタディーサポートでは、国語・数学・英語の3教科の、弱点を正確に把握します。また、学習実態調査によって学習習慣・生活習慣の見直しをします。一方、実力テストでは、国英数の3科、2年の冬からは国英数の3科に加え理科・社会の実践力を図ります。
-
進学ガイダンス[1~3年]
大学入試の形態、模試の受け方、オープンキャンパスの歩き方、夏の学習方法など実に多様なガイダンスを生徒向けに適宜行っています。生徒たちが考えたり行動を起こしたりするTrigger(引き金)となるよう、タイミングを見計らいながら実施しています。生徒たちの学習意欲のギアを上げる効果があります。
-
生き方講演会[1~3年]
さまざまな職業に従事している社会人に来校してもらい、仕事内容、その職業を選んだ理由、将来の夢などを講演してもらい、職業観や勤労観を形成する一助としています。
-
20時残留[1~3年]
学習環境等、諸般の事情により家庭で集中して学習できない生徒に対して、自学自習の場所と機会を提供する制度です。夜の8時まで特別残留が認められ、教室で集中して学習することができます。
-
保護者キャリアガイダンス[1~3年]
保護者会とは別に進路に特化した説明会が学年ごとに開催されます。本校キャリアセンターの担当から大学入試のトレンドやお金の事情など大学受験を取り巻くさまざまな情報を提供します。
-
第一志望校決定宣言書[2年]
2年次の秋に「第一志望校決定宣言書」を提出します。この提出を機に、気持ちも環境も受験生にシフトするためです。もちろん、偏差値表を見ながら第一志望校を決定するのではなく、進学ガイダンスや進路面談を何度も行っていく中で自分の適性を考え、自分が学びたいことを突き詰め、そして第一志望校を決定していきます。本校は「行ける大学」ではなく「行きたい大学」へ進学できるようさまざまな角度からアプローチしていきます。
-
卒業生を囲んで[1~3年]
本校卒業生に来てもらって高校生活、受験体験談、大学生活、将来の夢などを話してもらう本校の人気企画です。本校卒業生だからこそ伝わるリアリティある話、ホームページからでは見えない生の大学情報など、貴重な話を聴けることが最大の魅力です。
-
併願校説明会[3年]
3年生ともなると、第一志望校は決定しても併願校をどこにするのか、なかかな情報収集して比較検討する時間がとれません。そこで3年次の秋に複数の大学に来校いただき、コンパクトな説明会を実施してもらっています。効率よく情報収集して、併願校を決定する一助としています。
進路状況
進路状況は下記の現役合格先一覧(過去5カ年)PDFでご確認いただけます。